本名:丸山 稜介
1995年6月18日8時 兵庫県明石市生まれ
絵を描き始めたとき、私は誰よりも下手でした。それでも「もっと上手くなりたい」という想いだけで描き続けてきました。ここでは、私が“色の変わるアート”を生み出すまでの軌跡を作品とともにご紹介します。
絵が下手だった私は、どうすれば上達できるかを必死に考えていました。ある日、「左利きの人は芸術的な感性が高い」と聞き、思い切って左手で絵を描く練習を始めました。最初は思うように線が引けませんでしたが、次第に“右手では生まれなかった自由な線”が描けるようになり、そこに自分だけのアート性が宿りはじめました。
この時期の試行錯誤が、今の「生きているアート」の原点です。
左手で感覚を磨いた後、私はデジタルに移行しました。最初はアナログのような“手の感触”がなく戸惑いましたが、次第にデジタルならではの光や質感の表現に魅了されていきました。
この時期は、漫画的な構成や陰影の研究にも力を入れ、“アートと物語の融合”という今の原点が生まれた時期でもあります。
私は長い間、色を塗ることが苦手でした。思い通りの色が出せず、線画のまま終わることも多かったのです。しかし、試行錯誤を重ねるうちに、色の中に「感情」や「温度」を感じるようになり、そこから表現の幅が一気に広がっていきました。
後半では、より自由で抽象的な表現も芽生え、“形にとらわれないアート”へと進化していきました。
この頃、漫画の持ち込みにも挑戦しました。編集者からは「構成はまだ荒削りだが、絵とアイデアは素晴らしい」と評価され、その言葉が次の創作への大きな励みとなりました。
ここまで私はただ「絵が上手くなりたい」と思い描き続けてきました。 しかしSNSを見れば、私より上手い人がいくらでもいて、 自分の絵に自信を失いかけていました。 —— それなら、自分にしかできない表現を作ろう。 そう決意した矢先、映画館のグッズコーナーで偶然目にしたのが、 “見る角度で絵柄が変わるカード”。 その瞬間、閃きました。 「この仕組みを絵に応用できないか?」 —— これが、色の変わるアートとの運命の出会いでした。
「この仕組みを絵に応用できないか?」そう思い調べるうちに、レンチキュラーという聞き慣れない技術の存在を知りました。
独学でその技術を研究し、試行錯誤を重ねる中で、ついに自分のアートと融合させることに成功。そして——私の絵が初めて“動いた”瞬間の感動を、今でも忘れません。
Concept:Art = Gem(アートは宝石)
宝石は、長い年月を経て地層の圧力の中から生まれる結晶。アートもまた、作家の人生という地層から凝縮されて生まれる、もう一つの“宝石”だと私は考えています。
私は、光の角度によって色が変わるレンチキュラーの特性を生かし、宝石の輝きそのものをアートで表現したいと思うようになりました。
作品名も統一し、「〇〇 Gem」という形で、ひとつひとつの人生の結晶を作品として発表しています。
もっと多くの人に“色の変わるアート”の魅力を伝えたい。そう考えたとき、私は似顔絵というテーマにたどり着きました。
見る角度で色が変わる――その不思議で温かい表現を、ポップアートの明るさと人の笑顔がもつぬくもりに重ね合わせてみたのです。
こうして生まれたのが、“色の変わる生きた似顔絵アート”。
光と角度が変わるたびに、その人の笑顔や想いが生き生きとよみがえる、世界にひとつのポップアートです。